そもそも自作PCって何?~メーカー製PC/BTO PC/自作PCの違い~

どこから購入するか?

まず欲しいPCを購入する際、選択肢は大きく3パターンあります

①メーカー製PC

②BTO PC

③自作PC

自作PCってなんだ?を理解するためにこの3つの比較をしてみましょう

 

 

メーカー製PC

  • 特徴: 大手PCメーカー(例: NEC, 富士通, Dell, HPなど)が企画・製造・販売している完成品のPC。

  • メリット:

    • 購入後すぐに使える(設定済み)。

    • PC全体のサポート・保証が手厚い。

    • デザイン性が高い製品が多い。

    • 初心者でも安心。

  • デメリット:

    • カスタマイズ性が低い(構成変更の選択肢が少ない)。

    • 同性能のPCと比較して割高になることがある。

    • 不要なプリインストールソフトが多い場合がある。

       

BTO PC (Build To Order PC)

  • 特徴: PC専門ショップ(例: ドスパラ, マウスコンピューター, パソコン工房など)が、注文を受けてから指定されたパーツで組み立てるPC。

  • メリット:

    • 主要パーツ(CPU, メモリ, グラフィックボードなど)をある程度自由に選べる。

    • 同性能のメーカー製PCよりコストパフォーマンスが良いことが多い。

    • 組み立ての手間がかからず、保証もある。

    • 特定の用途(ゲーム、動画編集など)に特化した構成を選びやすい。

  • デメリット:

    • 納期がかかる場合がある(受注生産のため)。

    • 自作PCほどパーツの選択肢は多くない。

    • デザインは汎用的なものが多い。

       

自作PC

  • 特徴: 自分でPCパーツ(CPU, マザーボード, メモリなど)を一つずつ購入し、自分で組み立てるPC。

  • メリット:

    • パーツの選択肢が無限大で、最高のカスタマイズ性と拡張性がある。

    • 同性能のPCと比較して最も安価に抑えられる可能性がある。

    • PCの構造や仕組みに関する知識が身につく。

    • メンテナンスやアップグレードが容易。

  • デメリット:

    • PCパーツの知識と組み立てスキルが必要。

    • 初期不良やトラブル発生時のサポートは基本的に自己責任。

    • 組み立ての手間と時間がかかる。

    • パーツごとの保証となり、全体としての保証はない。


まとめ:

  • 手軽さ・安心重視なら → メーカー製PC

  • 性能と価格のバランス、ある程度の自由度重視なら → BTO PC

  • 最高のカスタマイズ性・価格重視、PC知識・スキルがあるなら → 自作PC


こう書くと自作PCのハードル高そうだな~って感じる方もいると思いますが、実際のところは全然特別なことは無く今はとてもハードルが低くなっているのでデメリットよりもメリットが上回るケースが多いです。

なんといっても自分だけの1台が手に入りますからね(*‘∀‘) 

コメント